Blog
講習会
投稿日:2022.01.26
先日は、福岡県建築士会 行橋地域会の講習会でした。
京築地域にて建築設計業界で働く方々が集まり、
技術の向上、知見を広げる、業界の動向を掴むといった目的で定期的に開催しています。
今回の講習会は、近年着々と普及しているBIMに関する内容です。
リブリオ行橋の大きな会場をお借りし、徹底した感染症対策のなかで開催されました。
BIMとは、コンピューター上に建築物の立体モデルを構築し、
そのモデルに企画・設計・施工・維持管理に関する情報を持たせ活用する手法のことです。
講習会はBIMソフトの「ArchiCAD」、「GLOOBE」を用いて行われます。
それぞれのソフトを取扱うメーカーの方々や、
BIMに精通した建築士(道脇設計室さん)に、講師を務めていただきました。
BIMソフトの操作性、活用法や
BIMの可能性、今後の展望についてなど、
非常に為になるお話を拝聴させていただきました。
メーカーや有識者の方々のご協力によって実現した今回の講習会。
動いていただいた関係各社の皆様ありがとうございました。
今回の講習内容をしっかり持ち帰り、
一層業務のなかにBIMを取り入れ、技術の幅を広げていこうと思います。
また、このような機会を通して地域の技術力も一層上げていきたいと思います。
2022年 ご挨拶
投稿日:2022.01.20
新年あけましておめでとうございます。
本年も建て主様の理想の「場」を持つ、よりよい建築をつくれるよう精進していきます!
皆様、本年も何卒宜しくお願い致します。
早速ですが今日は、昨年より計画を進めてきた物件のボーリング調査でした。
建物計画地の地盤状況を調査し、建物をしっかりと支える措置を検討します。
建物が建つ場所の中心付近にやぐらを組み、掘削機を据え付けて、孔を掘っていきます。
深さ毎の地盤の強さを測定していき、支持層を確認し、調査完了。
また、同時に土を資料としてサンプラーに採取しておき、液状化判定等の土質の確認をおこないます。
本日の調査結果がでた後、建物の基礎の深さや地盤改良が必要か等を検討していく予定です。
建物を支える脚となる重要な部分の計画、仕様をしっかりと検討していきます!
建築士会 研修会
投稿日:2021.12.20
先日は、福岡県建築士会 行橋地域会の研修会でした!
今回の研修会では、行橋市の今井地区にあるお寺「浄喜寺」と大橋地区にある図書館「リブリオ行橋」に行ってきましたよ。
まずは「浄喜寺」にお邪魔させていただきます。
有難いことに僧侶様に案内していただき、明治4年に創建された歴史あるお寺を見学させていただきました。
大きな本堂が力強い印象の外観で、建物内部には繊細な彫刻が施されています。
地元にあるお寺の歴史、触れる機会の少ない寺院建築について考える貴重な機会となりました。
その後、昨年オープンしたばかりの図書館「リブリオ行橋」へ ♪
館長さん直々に館内を案内してくださり、施設の概要や貸出システムのご説明をしていただきました。
館内には本を閲覧するスペースに加え、コワーキングスペース・キッズルーム・屋外テラス等の多様なスペースがあります。
談笑・公演・イベント等様々な文化的交流を促す居場所があり、「本を読む目的」がなくても立ち寄りたい魅力的な施設でした。
帰り際に、図書館利用者カードをつくったので、今後も利用させていただきます!
約1年ぶりの開催となった研修会、今回も充実した時間を過ごせました。
個展のお知らせ
投稿日:2021.11.26
パリで画家として活動中のrina maruyama (従姉妹)の個展のお知らせです!
日時:11/25(木)〜12/5(火)
★11月30日開催
ギャラリー55 Bellechasse
61 Varenne Street 75007 パリ
(ロダン博物館の近く)
こんなご時世で応援に行けないけど頑張ってほしい!
お近くの方は是非!
Bonjour à tous
Mon deuxième exposition aura lieu bientôt
‘’s’abandonner à l’essentiel ‘’
Du 25 novembre au 5 décembre
Le vernissage est le 30 novembre
Galerie 55 Bellechasse
61 rue de Varenne 75007 Paris
苅田衛生社様 本社事務所 竣工
投稿日:2021.11.19
苅田衛生社様 本社事務所の新築工事、先日無事竣工しました。
創業58年の歴史ある会社に相応しいようどっしりとした建物になるようデザインしました。
竣工写真が出来上がりましたので、HPの作品集も更新しております。
下記URLより是非ご覧ください!
http://www.baba-archi.com/portfolio/4548-2/
空き家調査
投稿日:2021.10.20
先日、解体補助事業の一環で、空き家の調査にいってきました。
老朽化した空き家の劣化状況を確認し、周辺へ危害を及ぼす恐れがないか調査していきます。
今回調査をおこなった物件はシロアリの食害により、小屋組みが崩れてしまっています。
脱落した小屋組み
食害をうけた木材
シロアリの怖さと防蟻処理の必要性を再確認させられました。
調査結果を持ち帰り、適切な判定をしていきます!
テナント募集(再)
投稿日:2021.09.16
テナント募集
投稿日:2021.08.05
テナント募集のお知らせです!
行橋駅前通り 中央3丁目に飲食店向けの建物を、太陽交通様と共同で計画させて頂きました。
行橋の街路を優しく照らす提灯の様な建物を目指してます♪
外に開いた 躍動感ある空間を私共と一緒に造りませんか。
↓↓建物計画地はこちら↓↓
行橋駅前通りの角地。人通りの多い好立地な場所です!
是非お気軽にご連絡ください♪
不燃木材 打合せ
投稿日:2021.07.02
ただいまビジネスホテルの改修計画にて、木材をふんだんに使ったプランを計画中です。
しかし、ホテルの場合、延焼を防ぐために一般的な木材は内装材として使用できません。
そこで不燃化した木材の使用を検討することにしました!
北部九州で唯一、木材の不燃化処理をおこなっている「中村ツキ板」さん。
不燃木材の打合せ、不燃処理後の質感の確認等も兼ね、大川市にある「中村ツキ板」さんの事務所兼工場へ行ってきました。
ありがたいことに木材の不燃処理の作業工程も見学させていただきました。
簡単にご紹介します。
写真:真空加圧含侵装置
不燃木材は乾燥後の杉・桧材に薬剤を含侵して製造します。
手前の横長の釜のなかに不燃処理を施す木材を入れます。
写真右奥のタンクのなかには薬剤が溜まっており、釜のなかの圧力を調整することで、
タンクに入っていた薬剤を木材に含侵させます。
写真:遠赤低温乾燥機
次に薬剤で処理した木材を乾燥機のなかで乾燥させます。
その後、加工、塗装等を施し、燃焼テストを通過したものが不燃材として認定された木材となります。
写真:不燃処理後の木材
不燃処理後の桧材を見せてもらいましたが、一般的な桧材と変わらない綺麗な仕上がりに感じました。
工場内の見学の後、不燃木材の特徴や使用時の注意点、製造~現場搬入までの流れを確認し、大変有意義な打合せとなりました。
その後、染色木材という製品についても、ご説明していただきました。
先程ご紹介した含侵装置を使って、染料を木材に含侵させ染め上げていきます。
染料が内部まで充填されており、小口も綺麗に染まっています。
こちらのシートは、染色後の木材を積層させ、それを薄くスライスして制作したもの。圧巻の綺麗さです!
木材内部まで色が浸透しているため、スライスしても綺麗に染まっています。
内部まで染まっている特性は色々な活用法がありそうです!
燃えにくい木材や内部まで染まった木材、加工した木材の新たな一面を見つけれた一日でした♪
打合せ内容を持ち帰り、より良いプランを検討していきます!